【一条工務店】ついに浴室にカビが・・・・!?
i-smartⅡは乾燥しやすいことで有名で、浴室ももれなく乾燥します。
どれくらい乾燥するかと言うと、一晩経てばびしょ濡れの床も乾くので、カビとは無縁の空間だと思っていました。乾燥はデメリットでもありますが、洗濯物が乾きやすいってメリットもあるので、我が家的にはいい方向で捉えていました。
しかし、ついに、ついに!!
浴槽の蓋のふちに赤カビが・・・・発生していることに気が付きました!
本日のテーマ浴室の赤カビの発生原因を考察&掃除の仕方
浴室の赤カビの発生原因を考察&掃除の仕方
どのくらいの赤カビなのかチェック!
蓋の淵に沿って薄っすらと赤カビが繁殖。入居して10カ月。蓋だけは掃除するのを忘れていました。まあ、10カ月でこの程度なら優秀な方なのでしょうか?
i-smartの乾燥もすごいのですが、二枚ある蓋のすべての面の淵に薄っすら赤カビが繫殖していたので、やっぱり赤カビの繫殖力はすごいですね。
どうやって掃除するか教えてくれる一条工務店!
今回の掃除方法は蓋に最初から貼られている取扱説明書的なシールに書かれているココを参考にしました。
水垢にはクエン酸などを使うと効率的と言われていますが、浴室中性洗剤が使用できるのであればそれに越したことはありませんね。我が家でも丁度良く中性の洗剤を使用していたのでその日のうちに掃除することが出来ました。我が家で使用している洗剤のリンクを貼っておきますので参考にどうぞ。詰め替え用ですが(笑)
実際に洗ってみた!
①洗剤を吹きかける(手順書ではスポンジに噴射とありますが(笑))
②スポンジで優しく擦る!
黒カビと違い赤カビは簡単に落ちるのでスポンジで擦るだけで簡単に落ちます。あまり強く擦ると蓋に傷が付き、そこがカビの温床となるので何事もほどほどが肝心です!
③洗剤を洗い流して日陰で乾かす
この日は曇りだったので直射日光はほとんどないのでウッドデッキで乾燥させることに。直射日光はいろいろな素材を劣化させるので、浴槽の蓋も日陰で干した方が良いと思います。
④洗った後の状態チェック!
綺麗に赤カビがなくなりました。あの程度なら中性洗剤だけで簡単に掃除が出来るのでこまめな掃除が重要ですね。
赤カビが繫殖した原因を考察
完璧とは言えないが結構な頻度で掃除をする我が家。浴室も自分で防汚コートを施すくらいの意気込みで定期的に掃除をしてきたが、結果はご覧の通り。どこかで赤カビが繫殖する原因があるはずなので、私なりに考察してみますので、今後新居に引っ越す方は参考にしてください。
原因①浴槽のお湯or水を放置
我が家では夜のうちに風呂の残り湯を使って洗濯をするので、その日の入浴が終わっても浴槽の水を抜かずに洗濯用にお湯を残しています。で、洗濯が終わっても翌日の夕方、妻が仕事から帰ってきて子供たちを風呂に入れるまでの1日、浴槽にはお湯or水が残った状態となります。その水分が浴槽を塞ぐ蓋に付着して赤カビが繫殖する原因になっているんだと思います。
放置するのはやめた方が良いとは思うのですが・・・・。
原因②蓋の水気までは拭かない
これも意外と忘れがち。蓋の水分をそのまま放置。そして、こうやって収納スペースに立て掛ける時も水気を拭くのを忘れてしまいます。
良く見ると結構濡れてるんですよね。写真を撮るために隙間を作っていますが手を離すと蓋同士が密着するのでなお乾きにくくなります。
今後の対策について
- 蓋の水気も拭く
- 残り湯を放置しない
鏡やアクセント面(ブラウンカラー)の水気は毎回拭き取っているので、蓋も忘れずに布巾で拭くことが重要だと思います。
しかし、蓋まで毎回拭くのは絶対に手間だし、”残り湯を放置しない”に関しては、妻と子供が実家に泊まる日があり、その日は私一人しか浴槽に漬からないのでその一回のためだけにお湯を捨てるのは勿体ない。(約200ℓ)
そうなると、防汚コートをしてみようと思いつくのですが、カビに対してどこまで効果なのか見当もつかない。でも、近いうちに浴室の壁全部を掃除して防汚コートをするつもりなので一緒に防汚コートを施そうと思います。
結果が分かり次第ブログにしますので、当ブログのブックマークをお願いします。