前回こちらのブログで浴室の手摺に緑青(青ザビ)が発生したので、スマホのアプリを使用してアフターサービスを受けることにしました。
あわせて読みたい
自分の予定が合わなくて一か月ほど経過してしまいましたが、昨日アフターサービス専門の業者様に着て頂いたので、その結果と原因と今後の対策を聞きましたのでご紹介致します。
今回のテーマ
浴室で緑青が発生する理由と対策について!
今回のテーマ
浴室で緑青が発生する理由と対策について!
緑青が発生した理由とは?
アフターサービス担当様
ズバリ、水道管が鋼管だからと予想します!(自治体によっては別材質への切り替えが進んでいる)デラ様の住むこの地区の工事が追い付いていればいいのですが、昔は鋳鉄管が多く使われていましたので、新築のデラ様のお宅でも緑青は発生してしまします。
デラさん
大本が原因ですか。。。なら諦めるしかないんですかね?
アフターサービス担当様
はい。こればっかりはどうしようもないです。配水場からこちらまで運ばれてくる間に緑青の原因が運ばれてくると思っていただいて問題ありません。
デラさん
新築だろうが中古だろうが、どこのご家庭でも緑青は発生するって覚悟した方がよさそうですね。
緑青への対策について
アフターサービス担当様
一番の原因は水分。これをキッチリ排除することが一番の対策です。さらに、こまめに掃除することですね。
デラさん
i-smartⅡは乾燥するし、浴室も一晩経てば乾くので大丈夫だと思っていました。掃除だってこまめにしてましたし
アフターサービス担当様
今回のこの手摺って浴槽に一番近いですからね。なかなか湿気が排除できないんだと思います。それに、ここって拭きます?
デラさん
ああ・・・・毎回は拭いてません。てか、ステンレス製だからって油断して拭いてないです。鏡とかカウンターや壁は拭いてましたけど。
アフターサービス担当様
ですよね。私だってこの手摺をわざわざ浴室を跨いで拭こうとは思いません(笑)
デラさん
これからは気を付けてみます。
緑青を除去する方法について
アフターサービス担当様
カインズホームなどで売っているサビ取りで良いですよ。擦るの大変ですけど、今回の様な初期の段階で見つけた場合は結構簡単に掃除できるので少し緑っぽくなってきたら掃除することをお勧めします。
デラさん
ありがとうございます。それで、今回の結果がこちら!
緑青発生

掃除後

デラさん
新品のようです!カバーまで新しくしていただきありがとうございます。(カバーが外れなくなりました(笑))
アフターサービス担当様
いえいえ!また何かあればアフターサービスをご利用ください!
今回のことを踏まえて
緑青の発生原因についてはあくまでも憶測になってしまいますが、日本列島の水道管は古くなっていることは皆様もご存知の通り。鋳鉄管が大量に使われており、昨今の新築で使用される給水管は「ポリエチレン管」や「ポリブデン管」と呼べれる管が主流のようですが、大本の配水管(水道管)が鉄やら鋼製なら諦めるしかないですね。
しかも、今回の浴室の手摺はステンレス製ですからね。さらに驚きです。でも、水分はたくさんありますからね。ましてや手摺は掃除する対象から外れることも多いですし。今後は風呂上りに拭くようにします。それしか対処する方法はなさそうですからね。
ブログ村でブログ掲載しております。
有益情報をどんどん発信していきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
有益情報をどんどん発信していきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)