掃除

錆落としで驚愕した話

身の回りに錆びてしまう物ってたくさんあると思います。

風呂場に置き忘れたヘアピンだったり、自転車だったり、洗濯用物干しだったり、❝ダンベル❞だったり。

ええ、その置き忘れていたダンベル錆びました(笑)

見事な錆びっぷり。鉄の塊がここまで錆びてしまうと使うのもためらうレベル。

でも、筋トレしたいのでせっかくなら錆落としなるものを購入して試してみることにしました。

で、今回使ったのはこちら!

もはや、我がブログでは定番の茂木和也シリーズから発売された錆落とし用クリーナ!

今回はこいつの実力を確認しようと思います。

本日のテーマ

鉄製品についた錆を専用のサビ取り剤を使ったら驚いたって話

今回の主役たち

錆びてしまったダンベル

これぞ、THE・ダンベルって言う見た目のダンベル。

数か月間外に放置していたので、すっかり錆だらけ。大雨の日も普通にあったので、サビッサビ。流石にこのままで使用できないので思い切ってサビ取りをしてみることにしました。

錆落とし

私のブログではもはや定番の茂木和也シリーズ。なんとサビ落とし剤も開発していました(笑)正直眉唾物ですね。ええ、正直、簡単な錆びならともかく、ここまでガッツリサビてしまったダンベルには通用しないと思っていました。

そう、まさかあんなにも綺麗になるとはこの時は思いもしていませんでした。

実演!!

ステップ①スプレーを軽く振る

まあ、よくあることですが、容器の底に沈殿した有効成分を混ぜます。

ステップ②対象物に拭きつける

正直、これだけ。簡単です。

かなり粘度が高いので余計な場所に掛からない様に注意してください。

ステップ③10分放置!!

錆具合によると思いますが、商品の裏面に5~10分放置すると書いてあるので、とりあえず指示に従います。早い場所ではものの数秒で透明な液体が紫色に変わります。

化学の授業を睡眠学習に充てていたのでこの化学変化の理屈はわかりませんが、結構早い段階で色が変わるので、見ていて楽しかったです。

ステップ④濯ぐ&錆具合によってはスポンジで擦て終わり!

水で濯いだだけで錆が落ちる。普通に感激。今までサビ取りっていう発想自体なかったので、こんなに簡単なら昔愛用していた自転車の錆も落とせばよかった。本当に簡単に落ちるので、錆びてしまって半ばあきらめている鉄製品があればぜひ試すべきですね。

before
after

注意点

臭い!とにかく臭い!

これに関しては、表現のしようがないほど臭いっす。

独特なニオイ。

今まで嗅いだことのないレベル。う〇ちとかその辺の臭いに近かったような気もするが、とにかく臭い。思い出したくもないレベル(笑)。

一応この商品はあまり臭いがしないタイプとなっているが、できれば外で使用することを推奨します。室内で使うなら、自分以外の人間がいない時間で行い、万全の換気体制を構築してから使用することを強く勧めます。

鼻につく臭い系なので、衣服に液体が付かない様にしてください。なんだったら捨てても良い衣服を着て、段ボールを作業台にして使用することが良いかもしれませんね。

番外編

水の中に放置された錆の塊。こと鎌は復活するのか?

人工芝を敷く前に雑草を刈り取るために使っていた鎌。見当たらないと思ったらウッドデッキの下に置いてあったバケツの中で見るも無残な姿になっていました。こう見えてもなんでも切れる鎌でした。妻の祖父が愛用していた鎌とは思えない(妻にばれたら怒られるので今は隠してあります(笑))

取り敢えず、サビ落としをぶっかける!

今回は30分放置します。見た目以上に錆びているこの鎌。多分、中心まで錆びているんじゃないだろうか。

・・・・

・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

ジャジャジャジャーン

んん、流石に無理があるか!?

でも、研げばいい線まで行けそう!でも、研ぎ石ないので今回はここまで!(笑)

基本的には手で擦ってみて錆が取れる感じがある物に関しては抜群の効果が期待できそう!

流石に錆の塊には限度があるようなので、定期的なメンテナンスをする時に合わせてサビ落としを使用することがベストだと思います。

皆様も愛用の鉄製品が錆びの塊になる前に一度試してみてくださいね!

応援よろしくお願いします!
ブログ村でブログ掲載しております。
有益情報をどんどん発信していきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
オススメ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)